性格診断アドバイザーとは?
性格分析を活用した個性診断とアドバイス、ビジネスシーンにおけるストレス緩和、コミュニケーション潤滑を促進するコンサルタントの資格です。
当協会の性格診断アドバイザーになるメリット
1.個性診断ができるようになる!
2. 面談時に、クライアントが本音をスルスルと話しだします。
3.性格の改善方法や仕事の能力アップまでアドバイスできるようになります。
1.個性診断が出来るようになる!
会員になると、協会独自の性格診断システムを利用し個性診断ができるようになります。
個性診断とは、代表の岡本律子がビジネスシーンに特化して研究してきたエゴグラムを活用した人の性格特性を診断したものです。診断結果として考え方やストレス・重んじる価値観の他、仕事の長所・短所・短所改善法などがわかります。職場における対人関係の改善や仕事の短所の改善に役立つ目的で作られています。
当協会にご入会いただくと、協会独自の個性診断テストシステムを利用できます。ちなみに、個性診断テストはひとり3,000円(定価)です。会員の皆様が各々テストを販売して頂けます。売り上げの全てはご自身の収入となります。
会員の方の職業は、研修講師・キャリアコンサルタント・カウンセラー・士業の方が多くいます。企業で面談をされる方・経営者から相談をされることが多い方です。こんな方にお勧めします。
人の悩みに寄り添う方が、活用しやすい性格診断テストです。
また、診断だけを目的にされる方、人の可能性を決めつけする方にはおススメしておりません。世の中には、適正テストというものが汎用しておりますが、当協会は「向き不向きより、やる気」が大切と考えます。だからこそ、どんな風に努力するのか、何を頑張れば変われるのかが解るための性格診断テストを作っています。
性格は変わりますし、変われます。当協会のシステムは「人は成長できる」という信念に共感した方だけにご利用をお願いしております。
テストの方法は簡単です。5分程度の50問のテストにWEB上で○×△で答えて頂き、テストの診断結果をクライアントに提示できます。
世の中には、色々な性格診断テストや適性テストが汎用しています。
岡本律子のエゴグラム診断の特徴は、とにかくリアルでビジネスシーンの具体的な悩みが表現されています。
「明るい」「優しい」「協調的」などの診断が出てもどんな風に現実の問題として表れてくるのかが解りません。
当協会の個性診断シートでは「あなたは協調的でとても優しい人」という長所を持つ人に、例えば「譲りやすいために人から物事を頼まれた時に、つい引き受けてしまうことが多く、オーバーワークになってしまうことがある」というように書かれています。文章がリアルで具体的なのが特徴です。
会員になられた皆様は、このシステムを
入会金10,000円、月額3000円で年間300回までお使いいただけます。
法人契約の場合は、1企業、月額が10,000円で年間300回までお使いいただけます。無制限コースもあります。
【個性診断テストの内容】
■あなたのキャラクター(協会独自のキャラクターで解りやすい表現になっています)
■考え方の特徴
■仕事の長所
■短所
■短所改善方法
■ストレスのかかり方
■上司の方へのアドバイス
■部下の方へのアドバイス
※サンプルでテストを3000円で受験できます。協会の問い合わせフォームからサンプルテスト依頼としてメッセージをください。
2.面談時に、クライアントが本音をスルスル話し出します
協会独自の個性診断シートには「自己開示」する仕掛けがあります。
個性診断シートをコミュニケーションツールとして活用すると、クライアントがあっという間にスルスルと自分の悩みや心に引っかかっていたことを開示してくれるのです。
それは、20年エゴグラム研究とカウンセリングをしてきた岡本律子オリジナルの「自己開示step」を個性診断シートが実現してくれるからなのです。
岡本律子は6000人以上の面談を企業で実施してきました。
通常のカウンセリングと違い、たった一度の50分の時間の中で、面談者が会社や上司に感じてきた不満を聞き出してきました。
何十年間もの不満や誰にも言っていない気持ち、会社や上司に対しての諦めや冷めた怒り、つまり本音を50分で聞き出し、前向きに一緒に会社を変えていこうという、スタートラインに立っていただくまでの変化を50分でお話ししてきているのです。
そのために、「どうしたら、相手の心を開き本音を開示していただけるか?」ということを、20年間の悩んで、悩んできました。そして、苦労の末に編み出してきたノウハウがあるのです。
どんなに面談の経験が乏しい人でも人の話しを聞きだせないと思っている人でも大丈夫です。相手の話しを傾聴する姿勢があれば、ドンドン悩みが顕在意識に上がり言語化されていきます。
カウンセラーややコンサルタント、人事や管理職の方など人の本音を聞いて相手の人の心に寄り添いたい方、相手の思考回路を理解したい方に最適なツールです。
3.性格の改善方法や仕事の能力アップまでアドバイスできる!
今起きていること改善したいと思うのは通常のこと。しかし、性格診断の多くは短所の改善方法や課題に対しての解決方法が明記されていません。岡本律子の性格改善方法はビジネスシーンに特化して研究してきています。
方法もその人にあったものを150ほどの改善方法から探していきます。
例えば、ハッキリ言えない性格の人がハッキリモノを伝えられる性格になりたい時は「私は」を会話の最初につけて話しだすだけでも、語尾が「です、ます」で終れるようになります。ぐっと印象も変わり思考も変わっていきます。
例えば「犬も猫もすきですが・・どっちもいいんですけど・・」を「私は、犬も猫も好きです」というほうと、自然と語尾がです・ますになりハッキリとしたものの言い方に変化するのです。
性格は変わらないと思っている方もいますが、性格は印象です。自分が変わりたければ変われます。
また、あなたらしくていいのではないか?性格を変える必要はないのではという意見もいただくことがあります。その通りだと思います。
しかし、ビジネスシーンにおいてということで個人的な意見ですが「性格の特性の成長を諦めない」という考えを大切にしています。
当協会は、自分の欠点は他人が補ってくれることで輪ができ相互支援することを啓蒙しています。「弱味を見せあう組織」が一番よいと思っています。それは「苦手なので、出来ません」と言い切ってしまっている姿勢ではなく、自己成長を各々が目指す根底が必要だと考えます。。
個性は個性で素晴らしく、また、誰かの欠点は誰かの出番だと思います。ひとりひとりが、自分を成長させたいと思う気持ちを持っていることで、より素晴らしい組織になれると思うのです。
なりたい自分になれる。性格は変えられます。性格診断アドバイザーは性格改善・成長のアドバイスが出来るようになります。
人間関係の悩みは、性格の特性傾向から8割以上予測できます。つまり、予防もできるのです。自分の性格の特性を知り、何を気を付けていくかを知ることで、人生はとっても楽になります。また、自分の思考回路のマイナス癖も治すことが出来ます。
ぜひ、あなたの周りの変わりたい、同じトラブルを起こしたくないと思っている方を応援していきませんか?
概要 | 6時間講座(休憩を含みます) |
場所 | 東京都四谷駅近辺・札幌市中央区 |
決済方法 | 銀行振込 |
講師 | 岡本律子/その他認定講師 |
<受講生の声>
【いろんな人の価値観を受け入れられるようになりました】
女性コミュニティを運営していますので、たくさんの人に出会い話をします。
そのとき、自分の価値観で「それ違うんじゃない?」って思うことが多くありました。でも、この個性診断テストを使うことで、私と相手は違うんだということが視覚的にわかるので、相手を受けいれることができるようになりました。
その結果、相手も私を信用し話をしてくれるようになり、今までよりずっと早く仲良くなりました。今ではコミュニティの仲間同士、それぞれの個性を知り合って、より一層仲良くなっています。
また、自分が苦手なお客様へのアプローチ法「会話分析」を勉強し、売上アップにもつながっています。より深い関係性が作れて、売り上げも上がるなんて一石二鳥です!
これからも、どんどん個性診断テストを活用し、成功する仲間たちを増やしていきたいと思います。
<女性コミュニティの運営をしているSさん>
【上司との関係がよくなりました】
上司が変わり、価値観が合わなく、仕事にないくらいストレスが溜まってしまいました。
あまりにもイライラするので、相手を想像して個性診断テストを実施してみました。
すると、はっきり違いがわかり、このストレスがここからきいているのだとわかりました。ある時、その上司から相談をうけ、このエゴグラムを使って自分と上司との考え方の違いや、部下に対する押し付けるような言い方が受け入れにくいなどを説明したところ、その上司がとても納得。自分も薄々気が付いていたもののこのように説明されてとてもわかりやすいと言ってくれました。
それからは上司と私との関係性は非常によく、前の様なストレスは感じなくなっています。
これからもこのエゴグラムを使いながら自分だけではなく、会社の人のストレス緩和に使っていきたいと思っています。
<会社員(総務)の女性>
【娘がこんな人だった!】
エゴグラムを学ぶようになって、さっそく家族にもやってもらいました。
私の宿敵である次女。言葉を話し始めた頃から「でもちゃ(でもさ)」「だってちゃ(だってさ)」という反論の言葉を使っていた次女とは、いつも口論になる習慣的日常があったのです。中学生から10年間くらいはほとんど会話が成り立たない状態でした。
現在大人になった次女の結果は、人に気を遣うタイプの性格傾向と出ました。
「協調的」「攻撃、批判、反対意見が言えない」「人ともめないことを望む」などの言葉を見ると不思議ですが、学校など外で、遠慮、我慢している分、家に帰って家族に対してはその反動が出てしまうのです。「家族にそのストレスをぶつけられるからバランスを保てる」という先生のコメントを聞いた時、家族の性格傾向を知ることは大切なことだと実感しました。
<主婦のKさん>
【結婚して変わる?】
1年前、長女はエゴグラムでは「大人」を柱とした、合理的な考え方をする傾向と出ました。仕事をするようになってから、ますますこの傾向が強く、冷たく突き放されたように感じるけれど実際はおっしゃる通りと思うことがよくありました。ところが結婚した後、以前より性格が柔らかくなり、相手に合わせているのではないかと感じるようになりました。
そして子供が生まれ、ますます、これがあの長女?と疑問に思うくらい変化したので、再度エゴグラムをやってもらうと「大人」傾向が下がり、「お母さん」傾向が上がっていました。「自由な心」の部分が一番下がって、相手に合わせる傾向が強くなったのは、状況変化として自然なことです。
以前の私であれば、娘が変化したと思うだけでしたが、エゴグラムを学ぶことで、感性だけではなく、テスト結果で人の変化も知ることができて、大変面白く、役に立つと思っています。
<20代前半の娘を持つ母、自営、教育関係>
【エゴグラムでこんなに変わった】
エゴグラムは自分が質問に答えていくだけで自分の性格傾向がわかります。
エゴグラムを学んでいくと、自分が理解できなかった人が考えていることが分かったり、その人の物の見方が私には想像できない視点からなのだと知ったりすることができました。私の性格傾向は、完璧を目指し、物事を「いい、悪い」で判断しがちでした。
そんな私にエゴグラムは「すべての物事は、いい面と悪い面の両方がある」ということを教えてくれました。世の中に100%のことなんてないと実感したときに、「完璧を目指して頑張り続ける苦しさ」から解放されました。
ある意味、ずっと抱えていた自分に対する呪縛が取れて、毎日が楽になり、「自分が世界一幸せ」と思えるまでに気持ちが変化しました。これはエゴグラムを学んだから得られた幸せです。
多くの方がエゴグラムを学んで、ご自身の幸せを見つけられることを願っています。
<終活カウンセラーのKさん>
整体や個人セッションのクライアントさんが、自分のことを客観的に、またロジカルに知るツールとして使えると思ったのでこの資格を受講しようと思いました。
人の性格がこんなに解り易く分析できることに本当に驚きました。これをうまく使って、死ぬまで一番理解に苦しむ自分のことを、セッションなどを受けることなく、定期的に確かめることができるなと思いました。
また、自分の環境や考えていることが変わると確実に数字に表れることが、体験的によく解りました。これからクライアントの心の変化にも使っていけると思いました。現在は、整体、個人セッション個人セッションのクライアントさん、プチセミナー時の受講者、新人セラピストの教育時に自分の現状を客観的に知るツールとして使っています。
<整体師のNさん>
自分の仕事に使えそうだと思った。
私が相談を受けたクライアントさんに使ってほしいと思い受講しました。エゴグラムの結果に詳細な説明がついているのが使い勝手がいいです。
エゴグラムの線だけだとよく意味がわからないが、詳細な説明がついていると、エゴグラムを知らない人が受けてもある程度自分の改善点や、どうしたら改善できるかがわかるところが良いです。このテストを受けてみたいという女性が多くいます。
実際に、テストを受けてもらいました。説明はわたし自身がおこなった。
「面白かった」という感想が多かった。
また新しく出会った人と仲良くなるきっかけになっています。相談を職業にしている人が、3000円の月謝で年に300回のエゴグラムテストが使えるのは、とても使い勝手がいいと思います。
<コーチ Bさん>
自分のことは自分が一番よく知ってる・・・そう思いがちです。
でも実は、自分のことを自分が一番よく解っていないのです。
イライラしたりくよくよしたりするのはそのせいだと思います。
だからこそ、自分を知り、相手を知ることで解りあえるバランスを持った心を持つことが大事なんです。もちろん、完璧に覚える必要はありません。
わからなくても、個性診断シートを見れば、長所や短所、改善策が書かれています。
この自分、相手との「違い」を「知っている」と「知らない」のでは大きく変わります。
私が20年間培ってきたノウハウがこの講座、
そして個性診断シートにほぼ集約されています。
この知識を、講座を通してあなたにお伝えできたらとてもうれしく思います。
日本ビジネスコミュニケア士協会 代表理事 岡本律子